- 複数のWordPressサイトについて、
- Googleアナリティクスの一画面で解析データを見たい
とき、どう設定するかまとめておきます。
- どれか1つのサイトについて、Googleアナリティクスの利用を開始します。
- すべてのWordPressサイトに、プラグイン『All in One SEO』をインストールして有効化しておきます。
- Googleアナリティクスの管理画面を開きます。
(左下の①歯車アイコンをクリックすると開きます) - ②の『トラッキングコード』をクリックし、表示された『トラッキングID』を控えておきます。
- WordPressの管理画面を開きます。
『All in One SEO』の『一般設定』の『Google設定』に『GoogleアナリティクスID』の欄があるので、控えておいたトラッキングIDを入力し、[設定を更新]ボタンをクリックします。すべてのWordPressサイトについて、これを行います。
これで、すべてのWordPressサイトの解析データは、Googleアナリティクスの1つのビューでまとめて見ることができるようになります。
が、ドメイン名は省略して表示されるので、どのサイトについてもトップページへのアクセスはページ名がすべて『/』となるなどしてしまい、わかりにくいため、ドメイン名を含んだ結果を表示できるようにしていきます。↓↓↓↓↓↓ - Googleアナリティクス管理画面に戻ります。
③の『フィルタ』をクリックし、
次の画面で [フィルタを追加] ボタンをクリックします。 - 適当なフィルタ名を入力し、[カスタム] を選択します。
- [詳細] を選択し、
- 『フィールドA -> 引用A』で、[ホスト名] を選択し、『(.*)』と入力
『フィールドB -> 引用B』で、[リクエストURI] を選択し、『(.*)』と入力
『出力先 -> 構成』で、[リクエストURI] を選択し、『$A1$B1』と入力
します。
- 『フィールドAは必須』
『フィールドBは必須』
『出力フィールドをオーバーライド』 にチェックを入れ、
[保存]します。
以上で、解析結果にページ名が表示される箇所には、URLが表示されるようになります。